メニュー

糖尿病内科

糖尿病とはどんな病気?

糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気で、目、腎臓、神経、心臓、脳、皮膚などにさまざまな合併症が起こる病気です。
糖尿病になっても、最初のうちはほとんど無症状です。徐々に全身の血管や神経が痛めつけられていきます。症状がでるのは、病気がある程度進んでからです。
この病気はきちんと治療すれば、合併症を予防できます。とくに早くみつけて、早く治療を始めるほど、血糖のコントロールも合併症の予防もしっかりとできますので、健康診断で血糖が高いと言われた方や、心配な症状がある方は、早めに受診することをお勧めします。

糖尿病の症状は?

初期は、血糖値が高い状態(高血糖)が持続するだけなので、痛くもかゆくもありません。
しかし、持続的に高血糖が続くと、血管は確実に傷つきます。
そのまま、進行すると、様々な自覚症状が表れます。

  • 疲労感
  • 皮膚が乾燥して痒い
  • 手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある
  • 感染症によくかかる
  • 頻尿
  • 目がかすむ
  • 性機能の問題(ED)
  • 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
  • 空腹感やのどの渇きがひどくなる

このような症状がある方は、早めに受診することをお勧めします。
糖尿病になっても、食事療法や運動療法、薬によって血糖をきちんとコントロールできれば、症状をなくし、合併症を予防できます。

どうやって「糖尿病」と診断する?

「採血検査」と「尿検査」で診断します。
「採血検査」で「血糖値」や「ヘモグロビンA1c」を調べます。
「尿検査」で「尿糖」を調べます。

糖尿病の診断は「血糖値(血液検査)」「ヘモグロビンA1c(血液検査)」「尿糖検査(尿検査)」「自覚症状の有無」などで判定されます。
ヘモグロビンA1cは、1~2ヶ月前の血糖の状態がわかる検査です。
検査前に食事をとっていても、ヘモグロビンA1cの値には影響しませんので、いつでも検査が出来ます。

糖尿病の判定基準値

糖尿病型

(1)空腹時血糖値(空腹時に採血した血糖値) 126mg/dL以上
(2)ブドウ糖負荷後2時間値 200mg/dL
(3)随時血糖値(食後に採血した血糖値) 200mg/dL
(4)ヘモグロビンA1c 6.5%以上

境界型

(1)空腹時血糖値(空腹時に採血した血糖値) 110~125mg/dL
(1)~(4)のうち2つ以上があてはまる場合、糖尿病と診断されます。
境界型は糖尿病予備群です。

なぜ血糖が高くなる?

糖尿病の原因は「インスリンの作用不足」です。大きく分けて2つの原因があります。

インスリンの量が減っている

すい臓の働きが弱くなりインスリンの分泌する量が低下し、血糖値が上昇します。
日本人は欧米人に比べて遺伝的にインスリン分泌能が弱いため糖尿病になりやすい傾向にあります。

インスリンが効きにくい

内臓脂肪が過剰に蓄積すると、インスリンの効きを悪くし、ブドウ糖をうまく血液中から体内に取り込めなくなってしまいます。
改善するにはダイエットが重要であり、これには食生活や運動などの生活習慣の改善が効果的です。

なぜ糖尿病はこわい?

初期は、自覚症状がほとんどありません。
しかし、高血糖が続くと全身の血管を傷つけるため、治療をせずに放置すると、気づいたときにはかなり進行し、恐ろしい合併症を引き起こします。

恐ろしい合併症

  • 心筋梗塞:心臓を栄養する血管が障害されます。命を失うこともあります。
  • 脳卒中:脳の血管が障害されます。半身麻痺や寝たきりになることもあります。
  • 網膜症:目の血管が障害されます。成人の失明の原因の1位が糖尿病です。
  • 腎症:腎臓の血管が障害されます。透析になることもあります。
  • 動脈閉そく:足などの血管が障害されます。切断になることもあります。

糖尿病になっても、食事療法や運動療法、薬によって血糖をきちんとコントロールできれば、症状をなくし、合併症を予防できます。

治療の基本は食事療法、運動療法にあります。
特に2型糖尿病には、食事や運動などの生活習慣が深く関係しています。食事療法と運動療法で血糖値が改善しない時や、血糖値が非常に高く、急いで下げる必要がある場合などに薬物療法が行われます。

1型糖尿病では、インスリンによる治療が最初から欠かせませんが、血糖値をより良くコントロールし、インスリンの量を減らしていくためにも、やはり食事療法、運動療法は基本の治療として続けていくことが大切です。

糖尿病の治療は?

治療は大きく分けて「食事」「運動」「薬」です。

食事療法

規則正しくバランスのよい食事が基本になります。
目標の摂取カロリーを超えない範囲で多くの食材を食べるようにします。
当院では「無理をしない」「好きなものを食べる」を目標に「継続できる食事療法」を実践しています。今まで長続きしなかった方も一度ご相談ください。

運動療法

血糖値を下げてインスリンの働きをよくするなど、運動療法は多くの効果が得られます。
毎日できる範囲で、継続することが重要です。
当院では「継続できる運動療法」のアドバイスも行っております。

薬物療法

食事療法と運動療法を行っても、血糖コントロールが難しい場合は、薬物療法が必要になります。糖尿病になると飲み薬が多くなりがちです。不必要な薬の処方は「百害あって一利なし」です。当院では、できるだけ少ない処方数にできるように努めてまいります。

治療や生活のコツ

「飲み物」の落とし穴

糖尿病に野菜は良いと言われて「野菜ジュース」を飲んでいませんか?
栄養をつけようと「栄養ドリンク」を飲んでいませんか?
「無糖」や「ノンシュガー」と書かれたジュースを飲んでいませんか?
これらは全て糖尿病の悪化の原因になります。「無糖」と書かれていても糖質が入っています。飲み物はできるかぎり「水」か「お茶」にしましょう。

「運動」のコツ

毎日のジョギングやスポーツジムに通うのは長続きしないことがあります。重要なことは継続することです。おすすめは毎日「ウォーキング30分で節約生活」です。

例えば…

  • 毎日の買い物で遠くにある安いスーパーマーケットに行く。
  • 駅まで行くのに自転車を買うのをやめて徒歩にする。
  • バスをやめて運賃を節約する

など
生活にウォーキングを取り入れてみると運動習慣が続くと思います。

診療時間

診療時間
9:00~12:30
受付12:30まで
15:30〜19:00
受付19:00まで

休診日 :水曜日・日曜日・祝日

※水曜日に診察ご希望の方は「谷口内科」へお越しください。
ホームページより診療時間の確認をお願いします。

アクセス

クリックしてGoogleMapを表示

所在地

133-0065
東京都江戸川区南篠崎町 3-6-4 瑞江駅から徒歩3分 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME