メニュー

慢性腎臓病(CKD)とは

腎臓は腰の辺りに2個あり、そらまめのような形をした、握りこぶしくらいの大きさです。
腎臓は1個が150gほどの小さな臓器ですが、心臓から送り出される血液の20%以上が流れており、毎日200ℓもの血液をろ過して、老廃物を尿として体外に排泄し、体の中をきれいに保ちます。
その他にも、体液の量や浸透圧・血圧の調整、ナトリウム・カリウム・カルシウムなどのミネラルや酸性・アルカリ性のバランスを保ち、血液を作るホルモンを分泌、骨を健康に保つ、といった多くの働きがあります。
慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の障害(蛋白尿など)、もしくは eGFR(糸球体濾過量)60 mL/分/1.73m² 未満の腎機能低下が 3 カ月以上持続する状態をいいます。
年をとると腎機能は低下していきますから、高齢者になるほどCKDが多くなります。高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い(脂質代謝異常)、肥満やメタボリックシンドローム、腎臓病、家族に腎臓病の人がいる場合は要注意です。さらにCKDは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子になっています。
つまり、腎臓を守ることは、心臓や脳を守ることにもつながります。

慢性腎臓病(CKD)が進行すると、むくみ、貧血、食欲低下などの自覚症状が出ます。最終的には末期腎不全となって尿が出なくなります。この段階になると透析や腎移植の治療を行う必要があります。

CKDと病期分類

腎臓の機能を表す指標として、血清クレアチニン値をもとに糸球体濾過量を推定した推算GFR(eGFR)が用いられます。
GFRは糸球体が1分間にどれくらいの血液を濾過して尿を作れるかを示す値です。
健康な人では、GFRは100mL/分/1.73㎡前後ですが、たんぱく尿などの腎障害がなくとも、60mL/分/1.73㎡未満が持続していればCKDと診断されます。
さらにGFRが低下するとCKDの重症度(病期)が進み、透析や心臓病などの心血管疾患の危険が高まります。末期腎不全(15mL/分/1.73㎡)では透析治療などの準備が必要になります。
しかし、GFRが90mL/分/1.73㎡以上であっても、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙習慣などのCKDになりやすい危険因子を持っている人はハイリスク群であり、注意が必要です。
(日本腎臓学会編「CKD診療ガイド2012」より一部改編)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME